ビタミンB1の基礎を解説。

ビタミンB1は、脚気治療用の医薬品に含まれる事で有名ですが、疲労回復にも効果を発揮します。
欠乏症や過剰症を学び、多く含む食品からの摂取を心がけて、夏バテなどに負けない体作りをしましょう。

ビタミンB1の効果。

主に、糖質を分解する作用で、エネルギー変換効率を高めてくれるビタミンB1の、いろいろな効果を紹介しています。

元気を出してくれます。

人間が生活していくにはエネルギーが必要です。エネルギーが不足すると倦怠感や疲れが溜まりやすくなります。ビタミンB群全体でエネルギーの変換を助けていますが、ビタミンB1は特にエネルギーに必要な糖質を分解し、効率よく変換できるようにする事で、疲労回復に役立ち、元気をもらえます。

脚気にはビタミンB1。

脚気を予防する物質として発見されたのが、この栄養素です。脚気は手足の痺れ、下肢のむくみなどがみられ、悪化すると心不全なども引き起こします。症状を改善するためには、ビタミンB1を摂取する事が一番の早道です。ちなみに、発見したのは日本人です。

ストレスを緩和してくれます。

脳へのエネルギー供給不足はストレスとなって症状を表します。B1が脳のエネルギー源であるブドウ糖の生成を助け、ストレスを緩和してくれます。また、抹消神経を正常に保つ働きがあり、精神的な不安定も改善するといわれています。

アルツハイマー病の改善。

ビタミンB1は、脳の神経伝達物質を正常に保つ働きがあり、その効果が期待されていますが、現在も研究が進められています。最近、アルツハイマー病に効果があったとの実験報告もありました。

ビタミンB1を多く含む食品

推奨摂取量は、成人女性で1日1.1mgです。どれくらい食品の量を摂取すればいいのかを下表に記載します。

豚ヒレ肉 110g
豚モモ肉 120g
落花生 130g
大豆 130g
うなぎの蒲焼 145g(1+1/2串)
タラコ 155g(2+1/2腹)
枝豆 355g(140さや)

欠乏症と過剰症の解説

欠乏症

先ほどから記載してます通り、代表的な欠乏症は、脚気です。倦怠感や手足のしびれなどの症状が現れ、ひどくなると心臓にも影響を与えてしまいます。大正時代に大流行し、ビタミンB1が発見されてからは落ち着いたのですが、最近の食生活の乱れなどから、再び患者数が増えてきています。

また、B1が作り出す事を手助けしている、糖類を分解したエネルギーは、脳が一番必要としています。そのため、不足するとウェルニッケ脳症などの脳障害を引き起こす事も考えられます。
糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した時はB1不足になりがちです。お酒の飲みすぎには注意しましょう。

過剰症

厚生労働省では、上限量が定められておらず、過剰症によってなんらかの症状を起こしたという報告は現在のところ確認されていません。

・本サイトの利用は、ビタミンB群の効果にある注意事項をよく読んでご利用下さい。

スポンサードリンク

Copyright (C) 2009 ビタミンB群.com All Rights Reserved.